お歳暮は、日頃お世話になった方々に、1年の締めくくりに「1年間ありがとうございました」「これからもよろしくお願いします」という、お礼の意味をこめて贈る品です。起源は室町時代で、お正月に先祖の霊を迎えるための、お御霊祭りのお供えが贈られていましたが、江戸時代になると、商人が長屋の大家や取引先に「日頃お世話になっています。これからもよろしくお願いします」という意味を込めて、年末に贈り物を持参した商習慣が、全国的に現在のお歳暮という形になったそうです。お歳暮を贈る時期は地域によって差があり、東日本は11月下旬から12月20日前後、西日本は12月13日から20日前後です。
金額は3千円から5千円が、相手に気を使わせることのない妥当な金額です。特にお世話になった上司など目上の方には1万円くらいのものを贈ることもありますが、あくまでも感謝の気持ちということで、お互い負担にならないようにしましょう。贈る品としては、お正月に多くの人数で集まった時に食べることができる品であれば、鍋、肉類・ハム、カニ・海老などの海産物やフルーツなどが、日持ちすることを考えれば、アルコール類やその他のドリンク、焼き菓子も人気があります。先方が品物を選べるカタログギフトは便利ですが、高齢な方の中には手続きが煩わしく感じる方もいるので、注意が必要です。
現在は百貨店やネット注文で相手に直送されますが、本来はお歳暮の品を持参し、相手に感謝の気持ちを込めて挨拶をしていました。ずっと続く関係を大事にするという意味でも、継続的に贈るようにしましょう。お歳暮のことならこちら